海猫ビルヂングを探せ

観光地を舞台に探偵が活躍する、ひとつの様式。内田康夫の浅見光彦シリーズがその典型的な例であって、その舞台をめぐる旅もまた心躍るものとなる。最新作の「北の街物語」のあとがきでは、浅見光彦シリーズとしてのデビュー作、その舞台となった地の書店を内田康夫氏が期待と不安をもって訪れた日のことが紹介されている。

地域性。それが作品に魅力を加える常套手段の一つとなってきたことは間違いない。ただ、そこに平塚市という観光地とはいささか異なるカラーをもつ土地柄の地を選んだ勇気を称えたい。おそらく蛮勇ということにはならず、慧眼、ということに結果的にはなると思う。人気ミステリー作家、東川篤哉の最新作「ライオンの棲む街 ~平塚おんな探偵の事件簿 1~」は、都まんじゅう、梅屋、老郷、といった、平塚市に縁のある人にはわかるソウルフードなどディープでエスノなアイコンが至るところに登場する。知っている人にはたまらない楽しさ。無条件でお勧めします。ただ、東川篤哉氏ご本人が平塚に縁があるわけではなく、編集者が平塚市出身であるから、との説明が湘南ジャーナルのインタビュー記事に紹介されているように、雰囲気は伝わってくるけど、そこに愛憎ごったまぜの感情が滲むわけではない。湘南に関する微妙なセンチメントも、他人事のようにあっさりと、西湘じゃんと喝破しちまうし。妙なこだわりの無さが、しかし本作ではプラスに、カラッと軽快な作風に繋がっていると感じた。平塚アイテムをごっそり「まほろ駅前」の町田市に置き換えても、作品としてやはり成立してしまうだろうね。日帰り観光案内にライトなミステリーをのっけた、そういうイージーな成り立ちを嫌う方もなかにはおられよう。しかしそこはさすがに海千山千の人気作家の味付けがあって、これまでの東川篤哉作品がお好きな向きには、既存作品に負けず劣らずお楽しみになれることでしょう。

さきほどのインタビュー記事で作者本人が指摘しているように、この作品は映像化に適した作だと思う。というより、映像化を強く意識してキャラクター群を生み出していったのではないかと推察する。作品の冒頭、主人公らの探偵事務所が入居する、海猫ビルヂング。競輪場にほど近く、札場町にあるという、一階がラーメン屋さん。パッと思いついたのが、国道129号線に面する店。平塚駅から南東に延びる太い道路と国道129号が鋭角に交差する、その交差点に突きだすように立つ三階建のビル。住所は平塚市幸町23-24だけど、札場町に面している、あのラーメン屋があるビル。ここはラーメン店の開店と撤退が何度も繰り返されてきた。まだ新しいし、正確にここが海猫ビルヂングというわけでもないが、悪くない近似解でしょう。ここの三階を生野エルザ探偵事務所だと思って、以降読み進めることにした。勝手ながら。

JR平塚駅を山側に出て駅前ロータリーから北上する道が、さくら通りである。本作にも登場する。平塚警察署からの帰り道、という設定になっている。その平塚警察署は、さくら通りを駅から歩いて15分程のところにあるが、そこに至る間に、市役所があり、消防署があり、博物館があり、総合図書館があり、平塚警察署の隣にはパスポートでお世話になる県の合同庁舎がある。市の機能が集約された拠点の一つとなっている。作品中に登場する、閉店したスーパー、これは、市役所の東側にあった、ダイエーのことだろう。郷愁がそそられるものですな。七夕祭りのことはきっちりと描かれていても、そこに滝口カバンとか鰻の川万が話の途中に出て来るわけでもない。湘南スターモールのことは何度も引き合いに出してるのだから、そこで行われる湘南よさこいも触れて欲しいよなあと思うのだが、あるいはネタ元となっている編集者さんがもう平塚に住んでおられないということか、はたまた、いずれ出版されるであろう第2巻のネタとして温存されているのか。ま、余計なお世話ですがね。

では、探偵たちの行路上にもある平塚総合図書館まで散歩がてら行って、この本を借りて読みましょう、そういう楽しみは来年までとっときましょうね。何しろ、平塚図書館では予約が今現在143件で堂々のベスト10入り。相撲川と呼ばれた相模川を挟んで東に隣接する茅ヶ崎市図書館では25人、西の大磯町図書館では30人待ち。ちなみに、茅ヶ崎よりさらに東の藤沢市図書館ではまだ所蔵無しって、あれれ、妙な空気を感じなくもないですよ。